いらっしゃいませ
ここは兵庫県丹波市にある自社農園で育てた固定種・在来種野菜から自家採種した種を販売するお店です。
農薬と肥料を使用しない自然栽培で育てています。
自分の食べる野菜は自分で育てる「自産自消」の時代へ。
未来へ つなぐこと の出来る種で楽しい農園ライフをお過ごしください♪
”たねことば”とは、その種のもつ潜在的なエネルギーを直感的に表現したものです。
あくまで直感的に・・・
花言葉のように、植物のイメージとしてとらえてください☆
赤そらまめ
【種】
【たねことば】優美・艶やか
種蒔き時期:10月~11月上旬
収 穫 時 期:5月中旬~6月上旬
15粒入/1p
発芽率70%以上
採種時期:2020年6月上旬
採種地:兵庫県丹波市 form*nature=farm
無農薬・無肥料栽培
自家採種6代目
皮の赤い小粒なそらまめです。
赤い皮ごと食べていただけます。
★栽培について
ポットに種を蒔いて育苗しましょう。
成長力が強いので、土が乾かないように気を付ければ
元気な苗になります。
本葉3~4枚くらいに成長すれば定植OK。
越冬させて3月頃になればぐんぐん茎を伸ばしてきます。
茎の本数は5~6本位に調整してください。
背丈は60~80cmまで成長し、
下方から順に花を咲かせて実を付けていきます。
普通の空豆の様に莢が倒れることはあまりないので
ひとつ剥いてみて頃合い良い時に収穫してください。
株が傾く様であれば支柱等で支えてあげてください。
シナモンバジル
【種】
【たねことば】繊細・けな気
種蒔き時期:4月~6月
収 穫 時 期:6月~10月
約150粒入/1p
発芽率70%
採種時期:2020年10月
採種地:兵庫県丹波市 form*nature=farm
無農薬・無肥料栽培
自家採種2代目
ほのかにシナモンに近い香りもまじるバジルです。
ソースなどにも合いますよ^^
★栽培について
発芽まで時間がかかりますので畑に直播すると
たちまち草の勢いに負けてしまします。
大きめのポットに2~4粒程巻いて苗を育てます。
本葉5~6枚くらいに成長すれば定植OK。
周りに草が多くなってくると成長が弱くなるのでこまめに周りの草引きを
心がけましょう。ある程度の大きさになると順調に成長します。
比較的早く穂をつけていきます。
適度に穂を摘んであげると脇芽から芽をだして横に広がります。
その脇芽を柔らかいうちに収穫してお召し上がりください。
茎が固くなっているときは葉だけを収穫してくださいね。
現在品切中
つるむらさき
【種】
【たねことば】しなやかさ・自由
種蒔き時期:4月下旬~5月
収 穫 時 期:7月~10月
20粒入/1p
発芽率80%以上
採種時期:2019年9月~10月上旬
採種地:兵庫県丹波市 form*nature=farm
無農薬・無肥料栽培
自家採種2代目
夏の葉野菜と言えば代表的なのがこのつるむらさき。
その名の通り蔓が紫色。現在では目方のとれる蔓が緑色のつるむらさきが 一般的なのではと思いますが、家庭菜園では紫色に挑戦したいですね。
★栽培について
種が固いのでまずは1昼夜ぬるま湯につけてから
大きめのポットに種を蒔いて育苗しましょう。
ポットの土が乾かないように気を付けてくださいね。
本葉4枚くらいになれば定植OK。
株間20~30cm間隔で定植してください。
定植後しばらくは生育がゆっくりですが、
気温が高くなるとぐんぐん中心の茎を伸ばしてきます。
中心の茎の長さが30cm位になったら摘芯してあげると脇芽を出すので、
その脇芽が伸びてきたら順々に収穫して食べてください。
オクラ スターオブデイビッド
【種】
【たねことば】たくましさ・自立心
種蒔き時期:4月~5月上旬
収 穫 時 期:7月~10月上旬
30粒入/1p
発芽率80%以上
採種時期:2019年9月上旬
採種地:兵庫県丹波市 form*nature=farm
無農薬・無肥料栽培
自家採種5代目
イスラエル伝統品種のくびれの多い大柄のオクラです。
食用の場合は、大きくなりすぎると硬くなり食べられないので、若くやわらかい内に収穫してください。
★栽培について
ポットに種を蒔いて育苗しましょう。
芽が出るのが早く苗の成長も早いです。
ポットの土が乾かないように気を付けてくださいね。
本葉3~4枚くらいに成長すれば定植OK。
株間30~40cm間隔で定植してください。
定植してからの成長は早いので、
その時の状況を見て支柱をたてて支えてあげてください。
背丈は大きいものなら150~200cmまで成長します。
綺麗な大きい花を順々に付けていきます。
受粉に関しては特別することはありません。
自然の環境が受粉を進めてくれると思います。
土の状態によって硬くなるのが変わります。
出来るだけ若いうちに収穫して召し上がってください。
種を取る場合は実が黒く乾燥するまでそのままにしておき、
完全に乾燥してから種取りされることをおすすめします。
丹波大納言小豆
【種】
【たねことば】調和・つながる
種蒔き時期:7月
収 穫 時 期:10月~11月
30粒入/1p
発芽率80%以上
採種時期:2019年10月下旬~11月上旬
採種地:兵庫県丹波市 form*nature=farm
無農薬・無肥料栽培
自家採種2代目
小豆といえば丹波名産の大納言小豆ですね。
丹波で育てて採種した丹波大納言小豆です。
収穫は莢の色が変色してからを心がけましょう。
★栽培について
ポットで育苗しても、畑に直播してもOKです
種蒔きから発芽までは早いですが、
特に発芽までは土が乾かないように気を付けましょう。
種蒔きの時期が遅れると大きくならないデリケートな野菜です。
直播もポット定植も株間は40cm目安で
種蒔き時期は7月下旬、
もしタイミングが合えば満月の7~10日位前がベター。
地域によって気候が違うのでその地域のタイミングを見て下さいね。
可愛い花を咲かせば、早くに莢が太りだします。
変色して完熟してから収穫してください。
丹波献上本黒豆
【種】
【たねことば】深奥・満を持す
種蒔き時期:7月
収 穫 時 期:10月下旬~11月
15粒入/1p
発芽率70%以上
採種時期:2019年11月下旬
採種地:兵庫県丹波市 form*nature=farm
無農薬・無肥料栽培
自家採種4代目
しっかりぷっくりと豆が大きく育つ本黒大豆。
枝豆~黒大豆まで楽しめる黒豆。
風味よく食感もホクっとしてとても美味しいですね^^
★栽培について
ポットに種を蒔いて育苗しましょう。
水を含むと豆が大きくなり早く芽が出ます。
ポットの土が乾かないように気を付けてくださいね。
豆自体が双葉の様に開き、中から本葉が伸びてきます。
本葉3~4枚くらいに成長すれば定植OK。
株間40cm間隔で定植してください。
育苗の際に茎が長く伸びやすいので、ヒョロヒョロっと伸びすぎた時は、
伸びた本茎を切ってあげると脇芽を育てるので、それでもOKです。
しっかり大きく育ちますが強い風が吹くと折れる事も稀にありますので、
頼りないものは支柱で支えてあげて下さい。
種を取る場合は莢が乾燥するまでそのままにしておいてから収穫されることをおススメします。
※自家採種の種のお店「たねことば」
運営:フォームナチュレは種苗業者として必要な届出を完了しております。